会員登録

TOPへ

P魔法少女まどか☆マギカ3 キングオブパチンコ大賞2024受賞記念 開発者インタビュー

昨年末に行われました、パチマガユーザーが選ぶ2024年の名機ランキング「キングオブパチンコ大賞2024」にて、「P魔法少女まどか☆マギカ3」が大賞を獲得したことを記念し、開発者様へのインタビューを実施!!

聞けば聞くほど拘ったポイントが盛り沢山! さらに「ベルーガ」枠誕生の裏話まで!?
【回答して下さった開発者さんのプロフィール】
・イニシャル:T.N
・役職:開発本部 プロデューサー
・年齢:41歳
・好きなパチンコ/パチスロ機
歴代のパチンコ機だと「湘南爆走族(Daiichi様)」、「初代牙狼(サンセイR&D様)」。
2024年に販売されたものだと「Pにゃんこ大戦争」、スロットだと良い思いをさせてもらっている「かぐや様」。
・趣味
休みの日は基本的に家族サービスです。 奥様の「行って良し!」を頂いたら、パチンコに出かけさせていただきます。 最近はゴルフも頑張っています。
読者が選ぶベスト機種企画「キングオブパチンコ大賞2024」にて、P魔法少女まどか☆マギカ3(以下「まどか3」)が選ばれました。まずは率直にお気持ちをお聞かせください。
数ある機種から大賞に選んでいただき、大変光栄に思います。 本当にありがとうございます!

この年間大賞を取ることがひとつの目標でもあったので、大変うれしく思っているのと同時に、開発陣一同“もっと良い機械を作っていこう!”という気持ちになっています!!
今作はまどか3作目でした。これまでのシリーズ機との違いをどのように出そうと考えましたか?
P魔法少女まどか☆マギカ3

まずは、「まどか☆マギカというコンテンツを時代の王道スペックで作りたい!」 という思いがありました。

これまでのシリーズ機はショートSTをロングSTのように表現したり等、少しスペックに変化を与えていましたが、3作目は王道スペックで勝負したい!という意気込みの元、開発してきました。

そういった意味ではロングST、オール1500発のラッキートリガー機という王道スペックで結果が出せたことが非常にうれしいです。

P魔法少女まどか☆マギカ3

また、まどか☆マギカのストーリー的にとても重要な『ワルプルギスの夜』の使い方や演出の見せ方、倒してからの高揚感 そのあたりにとことんこだわって開発してきました。
一部の読者からは「ラッキートリガーの完成形」との声も聞かれました。バランス等、本機のスペックやゲームフローにはどのような工夫を加えましたか?
P魔法少女まどか☆マギカ3

ラッキートリガーを用いたすごく射幸性が高いスペックがある中、 『やれそう!』『手が届きそう!』というスペックとフローにこだわって作ってきました。

まずは、[1/199の大当たりで土俵に立てる]。

そして、[下位RUSH中は当たれば50%でワルプルギスの夜と戦える]。

さらに、[ワルプルギスの夜に発展すれば50%以上で勝てる]。

…と階段を作ることで、ラッキートリガーに入れられそう!感を創出しております。
今作は絆予告(絆チャンス目、絆ストック)が大当りに繋がるカギかと思いますが、どのような演出コンセプトorテーマを持って開発されたのか教えて下さい。
絆ストック演出(杏子)
P魔法少女まどか☆マギカ3

まどか☆マギカはダークストーリーでありながら魔法少女たちの友情も描かれた作品です。

通常時(低確中)は『楽しい気持ちでなんとなく打っていられる』 というのも個人的に大事な要素だと思っており、魔法少女の日常やかわいらしさを出しながら構成しています。

その中でユーザー様の待ちとして『絆』という演出をパッケージングさせることにより、低確中の待ちの『わかりやすさ』・「期待感」を万人にわかりやすく持ってほしいという狙いで設計しました。
映像やサウンド、または名シーンなど、特に力を入れたこだわりポイントがありましたら教えてください。
P魔法少女まどか☆マギカ3

下位RUSH中の『ワルプルギスの夜』に入るところの演出です。

ユーザー様が一番欲しいラッキートリガーに入るためのキー演出になっており、

『ココでゾクっとさせたい。』 『ココで一番期待感を感じてもらいたい。』

ではどうしたらそう思ってもらえるのか? 演出面だけでなく、とにかくにこだわりました。

『ワルプルギスの夜』が出現するときの音に『ほむらの「ダメ―」のボイス』をチョイスしましたが、個人的には入れてよかったなと思っております。

ココの入りのインパクトを作り出すのには、かなり時間を使いました。

裏話としては会議ではなかなか良い案が浮かばず、サウンド担当とゴルフをしているときにこの「ダメ―」が生まれました。
ワルプルギスの夜BONUSで『復活演出が選ばれているとプレミアム演出が出現しない』という仕様が筆者個人的に気に入っているのですが、一番こだわったor一番お気に入りの仕様はありますか?
アルティメットまどかリーチ
P魔法少女まどか☆マギカ3

アルティメットRUSH中は87%継続で1500発が押し寄せるという『テンポ感』『気持ちよさ』を重視しながら設計していますが、アルティメットまどかリーチの見せ方にもこだわっています。

そのアルティメットまどかリーチはアルティメットRUSH中の残り30回転以降では、アルティメットまどかの「最後まで自分を信じて」ボイス経由で発生するようにしております。

全体のテンポ感は損なわず、最後の最後に救われた!という嬉しい瞬間を感動の名セリフ、名シーンで魅せる! という設計にもこだわっています。

キュゥべえ先告知
P魔法少女まどか☆マギカ3

また通常時(低確中)は、キュゥべえ先告知時のボイス裏ボタンがお気に入りです。

キュゥべえ先告知の後に当該変動でボタンを押すとキュゥべえが話してくれますが、先バレでドキドキしたあとの、押す前の「頼む!」感が個人的には気に入ってます。 是非やってみてほしいです。
ボツ案や裏話があれば教えて下さい。
P魔法少女まどか☆マギカ3

ベルーガ枠が生まれる前は、昔の三面液晶の枠(激震枠)で作っていました

途中で、ベルーガ枠と共に生まれ変わりました!
開発中に直面した困難や課題にはどのようなものがありましたか? また、それをどのように解決したかについても教えてください。
ベルーガ枠の開発も担当させていただいたんですが、まどか3をベルーガ枠に変えるべきか?を悩んだ時期があります。

スケジュール・コストも含めて難しい判断でしたが、市場での結果を想定し熟考した後『変更する!』に至りました。

枠も含めて良い評価をもらえており、結果的に変更して良かったと思っています。
実は本機大ヒットの裏要因に「新枠|ベルーガ枠」があると、多くの読者の声に見られました。このツインハンドルの新枠について、こだわりポイントや秘話がありましたら教えて下さい。
『スタイリッシュ』&『快適』をコンセプトに開発してきました。

見た目のスタイリッシュさと手置き部分のデザインは特にこだわって作ってきました。

また、快適さを追求しツインハンドルを採用し、両ハンドルからエアーが出る仕様にしていますが、なるべく隣の人にエアーがあたらないように試行錯誤を繰り返しながら完成に至りました。

ちなみに名称の『ベルーガ枠』ですが、「ベルーガ」=「白いイルカ」を意味しています。

見た目の「白い枠」とイルカは「幸福の使者のシンボル」ということで、 打ってくれるユーザー様に幸福を運んでくれるような台枠になってほしいと命名しました。
やはり我々ユーザーとしては、まどかシリーズの後継機「まどか4」が早くも待ち遠しくなってしまうのですが……期待していてもよろしいのでしょうか???
もちろん期待していただければと思います。

私たちも「まどか3」を超える機械ができると確信していますので、少々お待ちください。

ただ…その前に…。

「まどか☆マギカの外伝」みたいな……

そちらも是非期待していただければと思います。
2025年のパチンコはどのようになると思いますか?是非、展望をお聞かせください。
年を重ねるごとにパチンコのゲーム性は進化していっています。

スマパチやLT機の登場により、さらにスペックの多様化が進み、それに伴う演出もどんどん進化していっております。

できることの幅が広がり、「こんなことできるんだ!?」と思ってもらえるようなパチンコが出ていく、出せるべく、今後も励んで参ります!
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project
(C)Magica Quartet/Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
(C)KYORAKU
TOP
BBS