
開放パターン

開放パターン | |
停止セグパターン | 開放パターン |
@ | ロング×1回開放 |
A | ハズレ |
B | ショート×1回開放 |
C | ミドル×1回開放 |
電サポ開放パターンは全4種類。
ただし、上記画像Aのハズレに電サポ中は止まらない模様。
※大当り中ならびに、大当り終了後から電サポ開始まではハズレに止まる。
止め打ち手順実践検証データ
止め打ち効果 | |
打ちっぱなし時 | |
試行回数 | 233回転 |
増減個数 | -367個 |
1回転あたりの増減 | -1.57個 |
止め打ち手順 初級ver実践時 | |
試行回数 | 134回転 |
増減個数 | -156個 |
1回転あたりの増減 | -1.13個 |
止め打ち手順 上級ver実践時 | |
試行回数 | 221回転 |
増減個数 | -208個 |
1回転あたりの増減 | -0.94個 |
電サポ中の止め打ち手順の難易度は、
【初級ver】
開放パターンに合わせて止める
【上級ver】
開放パターンに合わせて止める
+
強、弱を数発ずつ打ち分ける(捻り打ち)
の2段階。
打ちっぱなし時と比べて上級verは、約1.7倍1回転あたりの増減を抑える事が出来た。
状態次第で増やす事も可能な手順となっているが、捻り打ちをするタイミングが難しい。
【止め打ち手順上級ver 実践動画】をこのページの最下部に掲載しているので、是非参考にして欲しい。
※状態の見極め方は釘読み解説に記載
難易度別止め打ち手順
※当ページの内容を無断で転載することを禁じます。掲載内容・数値は独自調査によるものです。
(C)SANYO BUSSAN CO.,LTD.